活動のご紹介
「NPO法人 食べる喜びを一緒に楽しむ会」では、次の4つの活動を中心に取り組んでいます。
食べることを通じて、一人ひとりの生活の質を高め、地域社会に貢献していくことを目指しています。
01. 食べる喜びの情報発信・啓発事業

講演会やイベントを通じて、食べることの大切さや楽しさを広く伝えています。(例:啓発イベント・学習会など)※詳細は後日公開予定
02. 食品の安全評価事業

食品の物性評価を行い、安全で食べやすい食品づくりにつなげています。
(食品物性評価の活動)
03. 食支援に関する協力・連携事業

医療・介護の現場における課題解決を目的に、個人・団体・企業と連携しながら食支援を進めています。(唾液吸引マウスピースの普及活動など)
04. インクルーシブ食堂に関する事業

年齢や障がいの有無を問わず、誰もが一緒に食事を楽しめる場を目指した取り組みです。
※詳細は後日公開予定
活動の特徴
食べる喜びを守り、地域とともに支えるための取り組みを行っています。

医療・介護の現場に根ざした実践的な取り組み
- 研究・評価に基づく客観的で信頼できるデータの提供
- 地域や企業と連携し、社会全体で取り組む仕組みづくり
- 誰もが参加できるオープンで温かい活動
今後の展望とさらなる取り組みについて
これからは活動の幅をさらに広げ、地域住民や支援団体との協力を深めていきます。
また、食支援のノウハウを積極的に発信し、全国へと同じ取り組みが広がっていくことを目指しています。

今月の活動予定

活動のご依頼はこちら
講演会や勉強会、物性評価会、地域イベントでのお口の筋力チェックなど、
各種ご依頼を承っております。お気軽にお問い合わせください。
